大分市の心療内科・精神科の大分丘の上病院

お問い合わせ097-597-3660
受付時間9:30~12:30 / 13:30~17:00休診日木・日・祝日
上記時間外での新規患者さんの受付はこちら時間外新規患者

※新規予約専用になりますので、再来の方の相談、業社の提案等の対応は出来かねますので、予めご了承下さい。

097-597-3660
時間外新規患者新患受付

摂食障害の治療

摂食障害ってどんな病気?

摂食障害は、食事のとり方に異常が見られる病気です。
原因はまだはっきりと解明されていませんが、一般的には拒食症と過食症が知られています。

拒食症

ダイエットや受験、自信を失うような体験などがきっかけで食欲が低下し、痩せすぎても食事がとれなくなる状態。

過食症

拒食の状態から急に大量の食べ物をとるようになる状態。
食べた後に自己誘発性嘔吐や下剤の乱用をする場合もあります。

思春期や若い女性に多いとされていますが、近年では年齢層が広がっています。
対人関係やストレスによって症状が悪化したり、再発しやすいのも特徴です。

最近の摂食障害について

以前は思春期や若い女性に多いとされていましたが、最近では年齢層が広がり、大人の方も増えています。
先の見えないトンネルの中で、本人はもちろん、ご家族も疲弊してしまうことが多く、家族を含めた支援が重要です。

当院の摂食障害に対する考え方

当院では、摂食障害を「人生の行き詰まりを、食行動の異常に置き換えた病気」と考えています。

当院の治療目標

  1. 低い自己評価の改善
  2. 人格の成長
  3. 自立(自律・自活)への挑戦

回復ステージ

1stステージ

入院、合同面談、自助的複合集団精神療法(コスモスの会)を通して、病気について学び、問題に気づき、食行動の改善を目指します。

2ndステージ

復学や就労を通して、社会に適応する力をつけ、自信を取り戻し、目標のために食事ができるようになることを目指します。

※拒食症で栄養状態が悪い場合は、まず身体の治療を優先します。

自助的複合集団精神療法「コスモスの会」

対象: 摂食障害で通院または入院中の患者さんとそのご家族
スタッフ: 医師、公認心理師、PSWなどが参加し、多角的な支援を行います。

>> 詳しくはこちら
Oita Okanoue Hospital,Inc. All rights reserved.
top
個人情報保護の取扱い
厚生労働大臣の定める掲示事項
ソーシャルメディアポリシー